My Anritsu
Japan
5G
5G Lab
自動車テストソリューション
IoT (Internet of Things)
製品概要
周波数モデル:9 kHz ~ 20/43.5 GHz 変調︓AM、FM、PM、パルス 波形︓正弦波、方形波、パルス、三角波 パルス幅 設定︓最小10 ns(Unleveled) 非高調波性能︓20 GHzの基本発振器を採用。20 GHzまでサブ高調波が発生せずに利用可能 超低位相雑音性能︓下図「位相雑音性能グラフ(meas.)opt.0003」を参照
GaN 等化合物デバイス測定に
一般的な信号発生器で20 GHzの信号を出力する場合、基本波を逓倍するためサブ高調波が発生します。MG36221A/41Aは、20 GHzまで基本波で信号出力できるのでサブ高調波が発生しません。例えば Ku 帯レーダーのアンプ評価で搬送波だけを利用する場合、MG36221A/41Aはローパスフィルタで対応できますが、一般的な信号発生器はバンドパスフィルタが必要になります。
EMCサイトの校正に
CISPR16-1-1の上限周波数(18 GHz)がセルラ5Gの運用周波数(43.5 GHz)に合わせて拡張するように検討中です。また 2.92 mmコネクタの上限周波数も43.5 GHzとするようにIEC SC46Fで審議中です。MG36241Aは上限周波数・コネクタともに条件を満たしていますので、規格改定後の運用を見据えてご利用いただけます。
*SFDR︓Spurious Free Dynamic Range*THD︓Total Harmonic Distortion