現行のIEEE Std 802.16e-2005規格は、固定システムのみを対象としたIEEE Std802.16-2004(802.16d)に続いて、2005年12月に承認されました。802.16eは移動体の規格が加わっています。
IEEE 802.16e-2005('802.16e'または'モバイルWiMAX'と呼ばれることが多い)はSOFDMA(Scalable Orthogonal Frequency Division Multiple Access)技術により、固定WiMAX規格で定義された変調方式を改善し、固定無線やモバイルNLOS(Non Line Of Sight)の可能性を拡げます。
NLOSを使用することで、固定WiMAXに対し、以下を含む多くの機能が強化されています。
- アンテナダイバーシティ技術とHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)の使用による受信範囲の改善
- 屋内の侵入を改良するサブチャンネル化の使用
- Turbo Codingなどのコーディング技術の使用によるセキュリティとパフォーマンスの強化
- Adaptive Antenna Systems(AAS)とMultiple Input Multiple Output(MIMO)技術の使用による受信範囲の改善
固定WiMAXは展開の低価格性と先進のパフォーマンスにより、開発途上地域において有線の代替手段としてオペレータに人気があります。また、現在利用可能な製品であることも利点となっています。
また、固定WiMAXは、携帯電話、WiFiやその他の技術の無線基地局のバックホウル(逆送)への可能性もあります。
表1
定義 |
デバイス |
位置/速度 |
802.16-2004 |
802.16e |
固定アクセス |
屋内外のCPEs |
単一/静止 |
Yes |
Yes |
遊牧民的なアクセス |
屋内CPE、PCMCIAまたはミニカード |
複数/静止 |
Yes |
Yes |
移植性 |
ラップトップPCMCIAかミニカード |
複数/歩行速度 |
No |
Yes |
簡単な移動性 |
ラップトップPCMCIAまたはミニカード、PDAまたはスマートフォン |
複数/低速度の車両 |
No |
Yes |
完全移動性 |
ラップトップPCMCIAまたはミニカード、PDAまたはスマートフォン |
複数/高速度の車両 |
No |
Yes |
WiBro - 韓国で開発中の広帯域無線インターネット技術。“ポータブルインターネット”と呼ばれ、韓国の政府は2002年2月に、2.3GHz帯でスペクトル100MHを割り当てました。
WiBroはデータスループット30-50 MbpsのQuality of Service (QoS)を提供します。
1-5kmをカバーする基地局は、Wi-Fiネットワークのような局所的なホットスポットよりも広範囲に及ぶことを期待されています。
韓国のTechnology Associationは2004年後半にWiBro Phase1を規格化しました。
'WiBroは2006年中頃には、いくつかの韓国の企業がWiBroネットワークの初公開を始めています。
WiBroは現在、802.16eに組み入れられています。