Skip to main content

シグナル・クオリティ・アナライザMP1800Aで高速シリアルBUSレシーバ・テストに対応

2015/12/07



アンリツ株式会社(社長 橋本 裕一)は、シグナル・クオリティ・アナライザMP1800Aシリーズと、Granite River Labs (GRL)社開発のMP1800A用キャリブレーション/レシーバ・テスト・ソフトウェア(GRL-PCIE4-BASE-RXA)による、高速シリアルBUSレシーバ・テスト・ソリューションの販売を開始いたしました。

GRL-PCIE4-BASE-RXAソフトウェアはGRL社より2015年11月30日より販売を開始いたしました。

本テスト・ソリューションを利用することにより、高速シリアルBUS[※1]のレシーバ・テストの評価で必要とされる複雑なテスト信号のキャリブレーションとジッタ耐力テストを自動化でき、テスト・エンジニアの負担を軽減することができます。


[開発の背景]

データ通信トラフィックの拡大により、デジタル通信システムのさらなる高速化が求められています。PC (Personal Computer)やサーバ内のBUSインタフェースの高速化を実現させているPHYデバイス[※2]のレシーバ・テストは、相互接続性を確保するために、伝送路損失やジッタなどのストレスを加えた信号により行われます。次世代PCIe-Gen4規格[※3]では、1レーンあたりのビットレートが16 Gbit/sに高速化し、より精度の高い校正と測定が求められます。

レシーバ・テスト用信号の校正は、テスト信号に対して、エンファシス制御[※4]SJ・RJ・SSC[※5]など複数のジッタと、コモン・モードノイズ、ディファレンシャル・モードノイズ付加といった複数のパラメータの制御が要求されるため、複雑な手順を要します。さらに、これらの性能を再現性良く規格の範囲に制御することがデバイスの検証において重要です。

そのため、テスト信号の校正の複雑さを解消するためテスト仕様どおりに制御するオートメーション化と、測定性能の再現性を満たすための基準測定器であるビット・エラー・レート測定器(BERT)の、低残留ジッタ/ノイズ、高入力感度といった高い基本性能が、レシーバ・テストに求められます。

そこでアンリツとGRL社は、複雑なテスト信号のキャリブレーションとジッタ耐力テストを自動化できるテスト・ソリューションの販売を開始しました。


[テスト・ソリューション概要]

本レシーバ・テスト・ソリューションでは、MP1800Aと、ノイズ発生用信号源、可変ISIチャネル[※6]、リアル・タイム・オシロスコープを組み合わせ、GRL社オートメーション・ソフトウェアGRL-PCIE4-BASE-RXAから制御することにより、複雑なテスト信号のキャリブレーションとジッタ耐力テストを自動化することにより、テスト・エンジニアの負担を軽減することができます。

また、測定の基準となるMP1800Aは広帯域なBERTで、PCIe-Gen4だけでなく100GbE、 InfiniBandなどの高速シリアル・インタフェースの評価に最適な高品質波形、高入力感度性能を持ち、レシーバ・テストの高い再現性を実現します。

GRL-PCIE4-BASE-RXAソフトウェアと、MP1800Aによるテスト・ソリューションは、レシーバ・テストに必要なキャリブレーションとジッタ耐力テストを、簡単に、再現性良く実施することができ、効率的なデバイスの検証に貢献します。


[GRL-PCIE4-BASE-RXAソフトウェアの特長]

・PCIe-Gen4 Rev0.5規格に対応したデバイスのジッタ耐力テストをワンボタンで実行

・再現性の高いテスト信号のキャリブレーションとレシーバ・テストを実現

・可変ISIチャネルを自動制御し、Eyeオープン・キャリブレーションが可能

・測定条件の設定とテスト実行をシンプルに行うことができる画面機能

・PDFフォーマットのレポート機能を搭載


[MP1800Aについて詳しくはこちらから]


[用語解説]

[※1] シリアルBUS
コンピュータネットワークで、シリアルに(1ビットずつ順番に)データを転送する経路。

[※2] PHYデバイス
物理層デバイス。イーサネットなどのインタフェースで、論理信号を実際の電気信号に変換するデバイス。

[※3] PCIe-Gen4規格
シリアル・インタフェースの一つであるPCI Expressで、1レーンあたりの帯域を16 GT/sとする次世代規格。

[※4] エンファシス制御
デジタル伝送技術の一つで、伝送線路の減衰特性に応じて伝送信号の高域側を強調する制御のこと。

[※5] SJ・RJ・SSC
ジッタをその発生原因や性質により分類した略称。
SJ: 正弦波ジッタ
RJ: Random Jitterの略称。無限に広がる性質をもっており、その広がりが正規分布に近似している。
SSC: Spread spectrum clockingの略称。電波障害(EMI)を緩和するため、基準クロック信号にジッタを与える技術。

[※6] ISIチャネル
ISIはInter Symbol Interferenceの略称、電気通信における歪の一種であり伝送路の非線形周波数特性によって生じるもので伝送品質を低下させるもの。


Granite River Labs社 (GRL) について

Granite River Labs社 (GRL)は、ハイ・スピード・インタフェースを採用するハードウェア・エンジニアを支援するための、エンド・ツー・エンドのエンジニアリング・サービスやテスト・ソリューションを提供します。GRLは、グローバルな先端企業の気鋭のハードウェア開発者の信頼できるパートナーとして、業界のエキスパート、高性能テスト機器、自動測定ソリューションを統合します。

詳しくはwww.graniteriverlabs.comをご参照ください。

関連リンク