MT8000AでMediaTek社の5G通信対応モデムチップの動作検証に成功
2019/02/19
5G商用化に向けたMediaTek Helio M70モデムチップの展開をサポート
アンリツ株式会社(社長 濱田 宏一)は、MediaTek Incorporated(以下、MediaTek社)が、当社のRadio Communication Test Station MT8000Aを使用して、Helio M70 5Gモデムチップのスループット[※1]を検証し、ダウンリンク/アップリンク[※2]双方で最大スループットでの通信に成功したことを発表いたします。
これにより、MT8000Aは、広帯域信号処理とビームフォーミング[※3]を使用した超高速大容量5G通信用のテストプラットフォームとして優れていることが証明されました。
MT8000Aは最先端の5G NSA/SA[※4]の両モードに対応し、Sub-6GHzとミリ波のRF測定のみならず、Sub-6GHz帯でのデータスピード増大に対応する4x4 MIMO などの先進的な5Gテクノロジ開発のためのプロトコル試験もサポートします。
MediaTek社の発表によると、Helio M70は3GPP Release 15に準拠して設計されており、初期のノンスタンドアロン(NSA)および将来のスタンドアロン(SA)5Gネットワークアーキテクチャをサポートしています。また、LTEと5Gのデュアルコネクティビティ(5G EN-DC[※5])に対応し、2Gから5Gまでのあらゆる世代のセルラ通信をサポートする唯一の5Gモデムです。全世界の5G NRと4G LTEバンドに接続でき、High Power User Equipment(HPUE)や主要なキャリアの機能に対応します。
「5Gネットワークによる超高速コネクティビティ市場への展開に備え、我々はアンリツと協力してHelio M70 5Gモデムを徹底的にテストしました。」とMediaTek社の無線システム設計およびパートナーシップ担当ゼネラルマネージャーであるJS Pan氏は述べています。「2G、3G、4G、5G接続のマルチモードサポートにより、Helio M70搭載デバイスは、どこにいてもシームレスな接続エクスペリエンスをユーザーに提供します。」
「私たちはMediaTek社に協力し、すべての人に利益をもたらす高度な5Gテクノロジというビジョンの達成を支援しています。」と弊社執行役員である天野嘉之は述べています。「MT8000Aを使用したテストにより、Helio M70が5Gのダウンリンクとアップリンクのスループット速度を最大限に活用できることを確認しました。」
MediaTek Helio M70について
Helio M70は、業界初の5Gマルチモード統合ベースバンドチップセットです。マルチモードソリューションを採用したHelio M70は、包括的なパワーマネジメントプランにより5Gデバイスの設計を簡素化し、より小さなフォームファクタ、改善されたエネルギー効率、および洗練された外観でモバイルデバイスを設計できるようにします。Helio M70ベースバンドチップセットは現在利用可能であり、2019年後半に出荷が予定されています。
2019年2月25〜28日にバルセロナで開催されるMWC 2019のMediaTek社ブース(ホール6、スタンド6C30)においてHelio M70のデモが行われます。
Anritsu Radio Communication Test Station MT8000Aについて
MT8000Aは、5Gチップセットや端末の開発に必要とされるNSAおよびSAの基地局シミュレーション機能をサポートするとともに、Sub-6GHzにおけるデータ通信を高速化する4x4 MIMOや、ミリ波の広帯域化を実現する8CCなどの最新技術にも対応しています。
また、2.5Hz帯、3.5GHz帯、4.5GHz帯、28GHz帯、39GHz帯など、初期の5Gサービスで利用される主要な周波数帯をカバーしています。
さらに、プロトコル試験で必要なテストケースの編集、実行、解析を統合的にサポートするRapid Test Designer(RTD)や、様々な試験パラメータの設定が可能なRF測定ソフトウェアなど、操作性に優れたユーザインタフェースで5G NRのチップセットおよび端末開発者に、柔軟で効率的な試験環境を提供します。
MT8000Aについてもっと詳しく
用語解説
- [※1] スループット
- 単位時間あたりのデータ転送量のこと。移動通信分野では、基地局と携帯電話端末間でのデータ通信における実質的なデータ転送速度を示す。
- [※2] ダウンリンク/アップリンク
- ダウンリンクは基地局から端末への通信。アップリンクは端末から基地局への通信。
- [※3] ビームフォーミング
- 複数の素子を持ったアンテナを用いて、場所による電波の強度を動的に制御する技術。これにより電波空間や電力を効率的に利用できる。
- [※4] 5G NSA/SA
- 5G NSAは、5G とLTE/LTE-Advancedを組み合わせて基地局と端末間の制御からデータ送受までを行う通信方式。5G SAは5G単独で通信する方式。
- [※5] 5G EN-DC
- EN-DCは、“E-UTRAN New Radio - Dual Connectivity”の略。3GPPのRelease 15で導入され、LTEと5G NRの同時接続のこと。