アンリツ株式会社(社長 戸田 博道)は、広帯域ベクトルネットワークアナライザシステムME7828Aを開発。6月26日から販売を開始いたします。
ME7828Aは、情報通信システムやレーダなどで利用される各種デバイスのモデリング[※1]や特性評価で使用される計測器です。
ME7828Aは、70 kHz[※2]から110 GHz[※3]までという広帯域デバイスの測定が行えます。従来のベクトルネットワークアナライザでは、周波数領域が500 MHz[※4]未満で測定する場合、性能が不十分であり、個別に専用のベクトルネットワークアナライザを用いて、再度測定していました。このため、測定に手間がかかるとともに、低周波数領域と高周波数領域で異なるベクトルネットワークアナライザを使用することから、測定データの連続性が得られず、測定結果の信頼性確保が課題となっていました。
ME7828Aは、500 MHz未満でも高精度な測定が可能。1台のベクトルネットワークアナライザで、低周波数領域から高周波数領域まで正確な測定データを得られ、信頼性に優れた評価を行えます。
アンリツは、ME7828Aを提供することで、次世代通信システムとして研究開発が活発化している60 GHz WPAN[※5]や40 Gbps以上の光ネットワーク、77GHz車載レーダ、電波天文学用の94 GHzミリ波[※6]レーダーなどで使用される各種広帯域デバイスの品質向上に貢献いたします。
[ この製品をもっと詳しく ]
[開発の背景]
各種情報通信システムの高速・大容量化やレーダ技術の用途拡大に伴い、その心臓部といえるマイクロ波[※7]・ミリ波デバイスでは周波数の広帯域化が進展しています。
これらのデバイスのモデリングや特性評価では、可能な限り広い周波数範囲で測定を行うことが必要ですが、500 MHz未満の周波数領域では、個別に低周波数専用のベクトルネットワークアナライザを用いる必要がありました。このため、測定データの連続性が得られず、測定結果の信頼性確保が課題となっていました。
そこでアンリツは、ベクトルネットワークアナライザシリーズのラインアップを拡充。新たに、広帯域ベクトルネットワークアナライザシステムME7828Aを開発いたしました。1台のベクトルネットワークアナライザで、70 kHzから110 GHzまでの広範な周波数帯域で、正確な測定結果を得られ、信頼性に優れた測定が行えます。
[製品概要]
広帯域ベクトルネットワークアナライザシステムME7828Aは、超高速次世代通信システムや車載レーダ、電波天文学におけるミリ波レーダなどで利用される各種デバイスのモデリングや特性評価で使用される計測器です。
1台のベクトルネットワークアナライザで、70 kHzから110 GHzまでという広範な周波数範囲で正確な測定が可能。60 GHz WPANや40 Gbps以上の光ネットワーク、77 GHz車載レーダ、電波天文学用の94 GHzミリ波レーダーなどで使用される各種広帯域デバイスの品質向上に最適です。
[主な特長]
■ 優れた受信感度
ME7828Aは、110 GHzで90 dB以上というダイナミックレンジ[※8]を実現しています。これにより、従来モデルでは受信できなかった微弱な信号も検知できます。
■ 高速測定
ME7828Aは、201ポイントの測定ポイントを240ミリ秒(校正後)で掃引できる高速測定を実現しています。この分野で使用されているベクトルネットワークアナライザの約4倍のスピードで測定が行え、開発効率向上に貢献いたします。
■ 優れた信頼性・安定性
ME7828Aは、業界最高水準の自動校正機能を搭載しており、信頼性と安定性に優れた測定を効率よく行えます。これにより、70 GHzまでの同軸測定において、これまでのベクトルネットワークアナライザでは多大な時間と費用を要していた校正作業を大幅に簡略化できます。
■ 最高500 GHzに対応
ME7828Aにオプションで提供しているミリ波導波管インタフェースを使用することで、上限周波数を500 GHzまで拡張でき、より広範な周波数範囲で測定が行えます。
[対象市場・用途]
■
|
対象市場
|
:
|
デバイスメーカー
|
■
|
用途
|
:
|
広帯域マイクロ波デバイス、ミリ波デバイスのモデリング、特性評価
|
[ ※用語解説 ]
[※1] モデリング
回路を定型化するための手法。モデリングすることにより、半導体デバイスを使用した回路を効率よく設計できる。
[※2] kHz(キロヘルツ)
周波数の単位。1 Hzは、1秒間に1回周波数が振動することを差すことから、kHzは、1秒間に1000回振動する。
[※3] GHz(ギガヘルツ)
周波数の単位。1秒間に10億回周波数が振動する。
[※4] MHz(メガヘルツ)
周波数の単位。1秒間に100万回周波数が振動する。
[※5] WPAN: Wireless Personal Area Networks
数メートルから数十メートルと無線LANよりも狭いカバーエリアの無線通信ネットワーク。無線LANに比べ、伝送距離は短いが、伝送速度が速く低消費電力であることが特徴。デジタル家電などでの使用が期待されている。
[※6] ミリ波
波長が1ミリ~10ミリ、周波数が30 GHz~300 GHzまでの電波。
[※7] マイクロ波
波長が100 μm~1m、周波数が300 MHz~3 THz(テラヘルツ:1秒間に1兆回周波数が変動する)の電波。
[※8] ダイナミックレンジ
ネットワーク・アナライザに内蔵された受信機の感度を表す性能。ダイナミックレンジが高いほど優れた受信感度を実現できる。通常は、入力端子への最大入力電力から受信機がもつ最低感度までをdBの単位で表す。