働きやすい環境づくり・福利厚生
私たちは、多様な社員がライフスタイルにあった働きかたで個性と能力を発揮できる企業風土づくりを推進し、活動しています。
ライフイベントによってキャリアが中断されないような制度作り、制度の利用を希望する社員が、性別を問わず安心して仕事と育児・介護等との両立が図れるように全社員に対しての情報の提供・周知、意識啓発など理解促進に努めています。
アンリツで働いている1人1人が“働きがい”を持ちながら成長し、そして、豊かな人生(ライフ)を送れる企業を目指し、私たちは取り組んでいます。
ダイバーシティ方針 |
- 人種・国籍・性別・年齢・仕事観・宗教・性的指向・心身障がいの有無等に関わらず、多様な人財がライフスタイルにあった働きかたで個性と能力を発揮できる企業風土づくりを推進します。
- 多様な人財を尊重するとともに様々な視点を受容し、活用の場を提供することで、変化し続けるビジネス環境に対応し企業価値を創造します。
|
働く環境やダイバーシティ

- 従業員の健康管理を経営視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人として評価されました。

- 女性活躍推進法に基づき、①採用、②継続就業、③労働時間等の働き方、④管理職比率、⑤多様なキャリアコース5つの項目全てにおいて基準を満たし、最高位である3つ星(3段階目)を取得しました。
数字で見る働く環境
平均勤続年数
19.6年
(男性 20.3年、女性15.8年)
製造業での女性平均勤続年数は11.7年[※1]
アンリツは平均よりも長い勤続年数を誇っています。性別を問わず働きやすい環境、長く活躍できる環境であることが分かります。
[※1] 厚生労働省 令和三年賃金構造基本統計調査
*2021年度実績
育児休職取得率
家庭と仕事の両立が図れるよう、育児関連諸制度の整備とともに、希望者が制度を利用しやすい環境を作るために、関連する情報の提供・周知、講演会などで意識改革を進め社員の理解促進に努めています。
育児休職からの復職率
育児休職後、復職して仕事を続ける社員が多く在籍。仕事と育児を両立しながら各フィールドで活躍しています。
新卒採用者の3年後離職率
4%
入社3年以内に約30%の新卒採用者が離職する中[※2]アンリツの離職率は4%。
若手を育てる風土が働き続けられる環境を作り出しています。
[※2] 厚生労働省 新規学卒者の離職状況
*2019年度入社実績
育児関連制度
産前産後休暇、法定を上回る産休・育休期間、保育時間など

- 「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けています。

- 神奈川県子ども・子育て支援推進条例に基づき、認証を受けています。
育児の状況に応じて様々な制度の利用が可能です。

在宅勤務制度の導入
アンリツでは、ライフワークバランス(※)の向上だけではなく、業務の効率化、生産性向上のため、一定の条件下で在宅勤務することが可能です。
原則として月4回が在宅勤務の上限ですが、育児や介護その他特別な事情に該当する場合は、月4回を超えて取得可能です。
※アンリツでは、生活と仕事の調和を「1日24時間の過ごし方において、一人ひとりの生活を中心におき、仕事を位置付けること」と捉え、ワークライフバランスではなく「ライフワークバランス」と呼んでいます。
幹部職のキャリアパス多様化
幹部職についても、以下に示す複線型コースとなっており、キャリアパスの多様化に対応しています。
- 組織のライン長として課長、部長等を担う幹部職コース
- 専門分野の能力を極めていく幹部職コース
- 育児や介護等、自分のライフイベントやライフスタイルに合わせ、テレワークを柔軟に活用してプライベート時間と仕事時間のバランスを取りながら働く幹部職コース
2、3のコースで働く社員インタビューはこちら
休日・休暇
- 完全週休2日制(土日祝日)※郡山事業所は一部変動あり
- 年3回大型連休(春・夏・年末年始)
- 年間休日124日(2021年度)
- 有給休暇(初年度18日、次年度以降21日)
- リフレッシュ休暇、慶弔休暇など
福利厚生
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、財形貯蓄制度、社員持株会、企業年金制度、退職金制度、共済会、独身寮、社宅、保養施設(契約保養施設)等
住宅サポート
- 男性・女性独身寮(セキュリティシステム完備)※諸条件有
- 社宅(既婚者対象)
- 家賃補助 ※諸条件有

- 独身寮外観

- 独身寮広間

- 社宅外観
クラブ活動
野球、陸上、剣道、卓球、サッカー、バドミントン、テニス、ラグビー、英会話、アマチュア無線など
社内施設
体育館、グラウンド
保養施設
- 自社保養施設:伊東
- 契約保養施設:天城高原、伊東、浜名湖、那須、箱根、京都など