Skip to main content

新SightVisor販売開始 インフラ監視の高度化、防災に貢献

2021/10/18

20211013-sightvisor-3-sightvisor-e

アンリツ株式会社(社長 濱田 宏一)は、映像情報システム SightVisorの新シリーズとして、SightVisor 3 NC5321AとSightVisor E NC5311Aの2機種を同時に販売開始しました。インフラ監視の高度化や地域防災に貢献してまいります。

背景

我が国では、気候変動による災害が頻発、激甚化しており、災害対策が大きな社会的課題となっています。このような状況下で、河川や道路の管理者である国土交通省や地方自治体では、インフラ監視のニーズが高まり、監視カメラやセンサーを増設する動きがあります。

一方、労働人口減少に伴う河川や道路等の監視員の減少など人手不足の状況下で、デジタル技術等を活用したインフラ監視システムの高度化に対するニーズが高まっています。

今回発売する新SightVisorシリーズは、2012年の発売開始以来4,000台以上の導入実績を持つ従来製品の特長を受け継ぎ、今後の機能拡張に必要な性能向上を図りました。また、製品サイズの改善により19インチラック収容効率を向上し、設置スペースコストの削減にも対応しました。

今後、SightVisorシリーズは、環境計測ソリューションとの連携を深め、映像・センサーなどの防災情報をタイムリーに、かつ分かり易く、ユーザーへ提供できる機器へと進化していきます。

商品の特長

SightVisor 3 NC5321A

従来のSightVisor及びSightVisor 2の後継機種として、広域インフラ監視する事業者さまへ高い映像監視のパフォーマンスを提供いたします。

  • H.264HDを含む映像やWeb情報を最大9分割まで表示可能
  • 監視カメラ登録可能数は、30,000チャネルと広域かつ多数
  • L字テロップ表示ができ、文字情報と映像を同時に画面表示可能
  • 国土交通省仕様に準拠したPTZカメラの簡易的な操作が可能。また、固定型カメラ映像をデジタルズームも可能

SightVisor 3 についてもっと詳しく

SightVisor E NC5311A

SightVisorの基本機能に加え、地方自治体などによる地域河川・道路の映像監視に必要な機能を搭載しました。

  • H.264HDを含む映像やWeb情報を最大4分割まで表示可能
  • 監視カメラ映像を静止画で取得して外部記憶装置に転送するオプション機能も用意
  • L字テロップ表示ができ、文字情報と映像を同時に画面表示可能
  • 今回拡張された外部LANポートにより、関係機関との映像ネットワーク共有をセキュアに実現
  • 専用リモコンによる簡単で迅速な操作性を提供

SightVisor E についてもっと詳しく

対象市場と主な用途

対象市場
国土交通省、地方自治体、高速道路事業者、港湾管理者、上下水道事業者、通信事業者、警察、消防等、インフラ監視・防災関連の各市場
主な用途
災害対策室・管制センターなどでの監視カメラ映像表示、関係機関から配信される映像の受信表示、IC料金所のモニタリング、道の駅や公民館等防災拠点での情報提供

お問い合わせはこちら

関連リンク