My Anritsu
Japan
5G
5G Lab
自動車テストソリューション
IoT (Internet of Things)
食品向けソリューション
医薬品向けソリューション
講演録(PDF)
Beyond 5G/6Gに向けたミリ波・テラヘルツ波通信技術東京工業大学 工学院 電気電子系 教授 岡田健一
人工知能技術の最前線 ~できること,できないこと,現在のフロンティア~東北大学情報科学研究科/理化学研究所革新知能統合研究センター 岡谷貴之
論文(PDF)
○5G NRミリ波におけるUE RFコンフォーマンステストの規格動向
○IEEE 802.11ax 6 GHz Bandに対応したMT8862Aオプション開発
○業界最小クラス400Gネットワークテスタの開発
○水素プラズマエッチングによるグラフェン超微細加工
○高コヒーレンス波長掃引光源を用いた光干渉計測
○SSVシリーズ重量選別機の型式承認取得
○トラフィック監視・分析ソフトウェアPureFlow Profilerの開発
○Phased array measurements under dynamic conditions
○Electromagnetic Modeling and Application of Conical Coils
○Residual noise characterization using interferometric measurement technique
社外寄稿論文の紹介
5Gのさらに先へBeyond 5G/6Gで求められるネットワーク技術 早稲田大学 理工学術院 教授 川西哲也
○スマートフォン製造効率を改善するMU887002A送受信テストモジュールの開発
○Bluetooth® Low Energyによる位置検出実現と品質担保のための測定
○400GbEに向けたマルチチャネル高精度TDECQ測定
○M6-hシリーズ医薬品向け金属検出機による高安定・高感度な金属異物検出の実現
○グラフェン ~ナノスケールデバイスへ向けて~
○メタマテリアルによるマイクロ波伝搬設計の技術動向
○透過ラマン散乱の集光とラマンスペクトル解析の検討
○Millimeter-wave Power Control for Network Analysis
○Survey of Common Backside Connections
巻頭言(PDF)
社会課題を「はかる」で解決 理事,CTO 野田華子
○5G NR携帯電話基地局サービスエリアの電波伝搬状況を評価するエリアテスタ™の開発
○128G PAM4 BERTの開発
○食品・医薬品生産ラインの分析,改善を支援する総合品質管理・制御システムQUICCA3の開発
○LTE回線を使用したIP変換装置Adaptive Gatewayの開発
○OFDRによる3次元形状測定
○電気光学サンプリング法を用いたミリ波位相測定技術
○プリント板外観検査への機械学習応用
○Characterization of residual phase noise in commercial MMIC amplifiers
○The Flanged Coaxial Connector System: Enabling DC-220 GHz Connections
○Broadband network analysis over 70 kHz to 220 GHz
第五世代移動通信システムの夜明け 名古屋工業大学 名誉教授 池田哲夫
○3GPP 5G物理層規格に適合した評価用ソフトウェアの開発
○5Gモバイルフロントホールおよびバックホールの測定に対応したMU100011A 100Gモジュールの開発
○SSVシリーズ複連用重量選別機の開発
○低スプリアス実現のためにプリセレクタを内蔵した190 GHz帯スペクトラム測定システム
○ミリ波帯テラヘルツ波帯スペクトラムアナライザ実現のための可変フィルタ技術の紹介
○An Overview of Today’s Microwave Signal Generators Market and Technologies
○Differential noise figure: concepts and measurement approaches
○Extended G-Band Planar Frequency Tripler for Broadband Instrumentation
○BEMSデータ分析による空調運用の最適化
○注目する機械学習技術の紹介
持続可能な開発のための2030アジェンダ 執行役員,CTO 高橋幸宏
○IEEE 802.11ac WLANネットワークモードに対応したMT8862Aワイヤレスコネクティビティテストセットの開発
○第5世代移動通信システム(5G)に対応したシグナルアナライザMS2850Aの開発
○PCIe Gen4に対応したMP1900A シグナル クオリティ アナライザ-Rの開発
○MP2110A サンプリングオシロスコープの開発
○プリセレクタ内蔵300 GHz帯スペクトラム測定システム
○1.3 µm帯偏波無依存型半導体光増幅器モジュールの開発
○PDT医療用滅菌プローブの製造管理
○M6-hシリーズ金属検出機による高感度・高安定な金属異物検出の実現
超スマート社会の新たな事業領域への挑戦に向けて 執行役員,CTO 髙木章雄
○高精度な網同期検証に対応したネットワーク試験器の開発
○MP2100B 12.5 Gbit/s 4chビットエラーレートテスタの開発
○低位相雑音シンセサイザを搭載したシグナルアナライザ MS2840Aの開発
○LTE-Advanced商用端末評価に対応したMD8475B シグナリングテスタの開発
○5G Massive MIMO基地局用近傍界測定システム
○高コヒーレンス波長掃引光源
○高性能InP系DHBTを用いた高速通信システム計測用機能モジュールの開発
○KWS9001AP10/20/30 カプセル重量選別機の開発
○ユニファイドネットワークコントローラPureFlow WSXの開発
「誠と和と意欲」 「オリジナル&ハイレベル」 常務執行役員,CTO 高橋敏彦
特集論文(PDF)
○5G Technologies and Test Challenges
○5G Standardization Status in 3GPP
○Non-orthogonal Multiple Access and Massive MIMO for Improved Spectrum Efficiency
○New Waveform Signal Analysis
○Overview of Technologies for Millimeter-Wave OTA Measurements
○Millimeter-Wave VNA Characterization using Modulated Signals
○Physical Layer Measurement for Next-Generation 5G/IoT Wired Communications
一般論文(PDF)
○LTE-Advancedの検証に貢献するMD8430Aの開発
○LTE-Advanced/3G/2Gに1台で対応した MT8821C ラジオコミュニケーションアナライザの開発
○高性能導波管ミキサMA2806A/08Aの開発
○1.7µm帯 広帯域光源とその応用
○XR75シリーズ X線検査機の開発
○IEC 60601-1-2:2014に対応したアンリツEMC試験サイト
○製品をささえる部品の品質検証技術
○多様な通信方式に対応可能なトランスポートテストプラットフォームの開発
○最新スマートフォンのIMSサービステスト技術
○MS2830A-018オーディオアナライザオプションの開発
○無線通信技術「Wi-SUN」の標準化と認証試験プロセス
○100 GHz超プリセレクタ搭載ミリ波スペクトラムアナライザ
○InP DHBTを用いた40GbE用EAドライバICの開発
○医薬品用X線検査機の開発
○産業用イーサネットスイッチの開発
○環境配慮型製品の開発
『2020 VISION 実現に向けた新たなブランド・ステートメントenvision:ensure』
常務執行役員 技術総括
城野 順吉
○MT9083 アクセスマスタ Fiber Visualizerおよび光コネクタ端面検査機能の開発
○CAT(携帯電話事業者受入試験)への取り組み
○MT8870A Universal Wireless Test Setの開発
○ML8780A/81Aを用いたW-CDMA/LTEエリア評価
○疑似GSM網を用いたeCall試験ソリューションの開発
○基本波ミキシングによる140 GHz帯ミリ波アンプの高ダイナミックレンジ測定
○The Importance of Coax Connector Design Above 110 GHz
○異物検出機の原理と適切な運用方法
○H.264対応情報閲覧装置SightVisorの開発
○1550 nm/1310 nm 2波長発振高出力レーザダイオード
○32 Gbit/s Pulse Pattern Generator / Error Detectorの開発
○HSPA Evolution機能に対応したMD8480Cの開発
○LTE/3G/2Gに対応したMT8820Cラジオコミュニケーションアナライザの開発
○高性能ベクトル信号発生器 MG3710Aの開発
○100 GHz超ミリ波スペクトラムアナライザ用チューナブルフィルタ
○100Gデジタルコヒーレント通信用LN光変調器ドライバの開発
○10GbE対応帯域制御装置 PureFlow GSX-XRの開発
○通信機能を強化した遠隔監視制御装置の開発
○計測器向けソフトウェア・プラットフォームの開発
○HALT(高加速寿命試験)による電子計測器の信頼性向上
『電子版アンリツテクニカル発刊にあたり』
執行役員 技術総括
菊川 知之
○LTE 技術検証に貢献 - MD8430A シグナリングテスタの開発
○ME7873L LTE RF コンフォーマンステストシステムの開発
○ハイコストパフォーマンスマイクロ波/ミリ波シグナルアナライザMS2830A-044/045 の開発
○PON システム監視用高分解能カードOTDR の開発
○減災CS コミュニケーション端末の開発
○多チャネルAPD 測定装置の開発
○CX750A ネットワークエミュレータの開発
○デュアルエナジー方式X 線異物検出機の開発
○高性能FBG センサモニタAR4041A/AR4011A の開発
編集委員
巻頭言(PDF) 「測る」ことへのこだわり 執行役員,計測事業統轄本部 IP ネットワーク計測事業部長 鷲 見 孝 則
論文(PDF) ○次世代通信システムに対応したシグナルアナライザMS269xAシリーズの開発
○MT8820B TD-SCDMAラジオコミュニケーションアナライザの開発
○TD-SCDMA 用基地局シミュレータ - MD8470A TD-SCDMAシグナリングテスタ
○40/43 Gbit/s対応SDH/SONET/OTNアナライザの開発
○高速3D印刷はんだ検査機SOLLEADの開発
○超遠距離歪測定用FBGセンサモニタの開発
編集後記
巻頭言(PDF) 『アンリツのグローバルな取り組み』 専務執行役員,計測事業統轄本部長 マーク・エバンス
論文(PDF) ○携帯端末の技術基準適合認定を支援するソフトウェア
○L2スイッチ向け多ポートイーサネット測定モジュールの開発
○地上デジタル放送用SFN電測ソフトウェアの開発
○Cubeシリーズ自動電子計量機の開発
○スーパーメポリⅢ duw/Mシリーズ金属検出機の開発
○高精度周波数安定度測定器の開発
○衛星搭載用水素メーザ開発における機構設計
論文(PDF) ○MD8470A CDMA2000シグナリングテスタの開発
○第3.5世代携帯電話向けラジオコミュニケーションアナライザMT8820B
○CATV向け公平帯域制御装置PureFlow FS10-CATVの開発
○印刷はんだ検査機分析機能の開発
○高速FBGセンサモニタの開発
○環境配慮型1480nm帯EDFA励起用レーザ
○高力アルミニウム合金用化成皮膜の六価クロムフリー化
『アンリツテクニカルへの想い』
常務執行役員R&D 本部長 小 野 浩 平
○無線ネットワークを机上に ー MD8470A の開発
○MG3700Aの開発-ユビキタスネットワーク実現に向けて
○Investigating and Verifying 3rd Generation Wireless Terminal Behaviour with the RTD (Rapid Test Designer) Chris Foreman, Louise Mitchell
○MD8395A UE シミュレータの開発
○高精度トラフィックシェーパーPureFlow GS1の開発
○表面形状をナノメートル分解能で測定可能なナノリードの開発
○電波発射禁止帯への干渉を低減する車載用UWBレーダの開発
○偏波ダイバーシティサンプリングヘッドユニットの開発
○準天頂衛星搭載用水素メーザ発振器の試作開発
○外部共振器レーザ用曲り導波路型ゲインチップ
「アンリツテクニカル」再刊にあたり 代表取締役社長 戸 田 博 道
○携帯電話端末を良否判定するサービステスタとシールドボックスの開発
○3GPP 規格に完全準拠したRF コンフォーマンステストシステムの開発
○小型・軽量・可搬型デジタル放送フィールドアナライザの開発
○10Gbit/s 電気差動・光信号に対応したジッタ測定器の開発
○FTTH 保守用オールインワン測定器アクセスマスタMT9080 シリーズの開発
○次世代画像圧縮技術(JPEG2000)を活用したH-2100 IPテレメータ
○ストリームシェーパーPureFlow SS10 の開発
○大型実装基板対応印刷はんだ検査機
○高出力0.8μm SLD の開発
○レーザ方式の遠隔型ガス検知器
○高性能・高信頼性InGaP/GaAs HBT およびIC 化技術の開発
○TEM 観察試料薄片化に伴う歪緩和の解析
○SV シリーズ重量選別機の開発
『グローバルカンパニーと国際標準』
コーニングインターナショナル株式会社,光ネットワーク部門・国際標準化部門ディレクタ 工学博士 岡村治男
○W-CDMA リアルタイム復調&BER/BLER 測定機能の開発
○高速性と拡張性を備えたラジオコミニュケーションアナライザMT8820A の開発
○W-CDMA シグナリングテスタMD8480B の開発
○MK5302B チップインスペクタ
○DN3000 SONET/GbE コンバータの開発
○14XXnm 帯励起用レーザの開発
○IP 通信に対応したH-2100 テレメータ
○乗算器と2 進カウンタを使用した高分解能ダイレクトディジタルシンセサイザ
○塗装の有害物質フリー化
『循環型社会への技術的対応と企業の役割』
東京大学教授,東大国際・産学共同研究センター長 山本良一
○マイクロマシニング技術を用いた高速光スキャナ
○経済的なネットワークを実現するアクセス多重化装置EM701A
○DA88XX シリーズ モバイルカードターミナル
○ML8720B W-CDMA エリアテスタの開発
○ME7871T 3G 移動体通信テストシステム(W-CDMA)の開発
○ISDB-T に対応したデジタル放送信号発生器
○3 次元インライン検査が可能な印刷はんだ検査機
○X 線異物検出機KD7203AW の開発
トピックス(PDF) エコプロダクツの開発推進 -循環型生産に向けて-
新博士論文紹介(PDF)
『導波路型光周波数コム発生器とその応用に関する研究』 斉藤崇記 (研究所・工学博士)
『人工脂質膜を用いた味センサの実用化に関する研究』 池崎秀和 (研究所・工学博士)
○Littman 型外部共振器半導体レーザの能動的モードホップ抑止
○ISDN 一次群回線用ディジタル回線終端装置
○高効率ミリ波平面アンテナ
○次世代システムに対応したMS8608A ディジタル移動無線送信機テスト
○広帯域,高ダイナミックレンジスペクトラムアナライザMS2683A
○高性能と拡張性を備えたディジタル変調信号発生器の開発
○光拡散型ガスセルの特性評価
○分解能1THz でアイダイアグラム測定を実現した光サンプリングオシロスコープSJE9203A
○SOHO 向けダイヤルアップルータ
○光テストセット
○専用線,ISDN,フレームリレーに対応した小型・軽量ネットワークデータアナライザ
○高レベル確度の校正用受信機
○極細線用レーザ外径測定機
○IP シリーズ自動重量選別機
○スーパーメポリⅡ 金属検出機
○EC の動向とIC カード利用EC 端末の開発状
○マルチメディア情報KIOSK プラットフォーム
○FX4000 シリーズマルチフォン
○公衆電話機マネジメントシステム
○光デバイス量産化技術
○アレー信号処理による高分解能到来方向推定技術
○柔軟性を追求したソフトウエア受信機
○MS9720A WDM ネットワークテスタ
○最軽量,世界最高クラスの感度を実現したミリ波スペクトラムアナライザMS2668C
○KW9001AP/KW9002AP 自動重量選別機
○多機能と使いやすさを追求した電子マイクロメータ
○KC8100B ハイパーテレコンGシリーズ
『マルチメディア社会の到来に向けて』 計測器事業本部計測器事業部長 杉本栄次
まえがき(PDF)
『計測器特集号の発行にあたって』 計測器事業本部計測器事業部技術統括 中津川健二
○ITU-T O.172に対応したMP1777A10GHzジッタアナライザ
○新世代の3.2Gbit/sビット誤り率測定装置
○バースト信号に対応した200Mbit/s,16chのビット誤り率測定器
○622 Mbit/s,AAL対応のMP1220A ATMクオリティアナライザ
○1台でSTM16/OC48まで対応可能なSDH/PDH/ATM, SONET/ATMアナライザMP1552/1555シリーズ
○PDH/SDHモニタリングシステム
○安定化光源および光パワーメータ機能を内蔵したミニOTDR用光ユニット
○実証実験仕様に基づいたW-CDMAシグナリングテストシステム
○W-CDMAに対応したディジタル信号発生器
○W-CDMAおよびcdmaOneシステムに対応したMS8607Aディジタル移動無線送信機テスタ
○CDMAに対応した一体型無線機テスタMT8802Aの開発
○高周波デバイス測定用テストフィクスチャ
○ガスセンシング用分布帰還型半導体レーザ
○ISDN回線多重化装置の開発
○コードレス電話機
○マルチレイヤスイッチDN8000A
○小型・省エネルギーと高印字品質を実現したKM5240レーベルマスタ
○高速走査外径測定機
『ミリ波開発の現状と展望』 東北大学 電気通信研究所 教授 米山 務 (工学博士)
○白色光源用SLD SD3S207T/208T/209T
○リアルタイム話速変換装置
○ディジタル信号処理を採用した高性能短波帯受信機
○高性能光マイクロ
○KC8330 シリーズハンディ10テレコン
CTOメッセージ
アンリツの技術的な強み
研究開発体制
先端技術研究所
標準化活動