My Anritsu
Japan
人体に影響のない腐食ガスのレベルでも機器が故障する可能性があります。
人に影響のあるレベルの場所へ入出する必要がある場合は事前に濃度の測定と、換気が必要になります。
ガスによる腐食は、空気中の浮遊物が金属部位に付着し、ここに水分が供給されることでイオン化が発生し、ガスと相まって腐食が進行するメカニズムです。
換気をしても長年基板にガスが触れる可能性がある場合は腐食の可能性があります。
通信機器の他に、制御機器などでも対策は必要ですが、通信機器が停止してしまうと、現場で何がどうなっているかをまったく把握できなくなるため、通信機器への対策も重要と考えられます。
アンリツでは測定のサービスは実施していません。
下水処理場や紙・パルプ工場でご採用いただいております。
環境によって異なりますが、非対策品では1年も持たずに故障し、その都度装置交換していた事例がございます。
ある日突然機器が故障し、操業停止となると経済的損失も大きくなります。
腐食性ガスは目に見えないため、どのような影響を及ぼすか、現状どこまで進行しているかが把握しづらいため、腐食性ガス対策品の導入をおすすめします。
当社は一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)規定「JEITA IT-1004 産業用情報処理・制御機器設置環境基準」の腐食性ガス環境条件に基づき評価しております。
腐食性ガス対策ソリューション
腐食性ガス対策 導入事例