100Gbit/s帯 DP-QPSK、40Gbit/s帯 DQPSKの評価
100Gbit/s帯 DP-QPSK、40Gbit/s帯 DQPSKの評価
--- 32G DP-QPSK for Long Haul ---
≪32G DP QPSKの評価≫
≪DQPSKの評価≫
- Pre-Coding 信号発生 ⇒ CH同期した、DP-QPSK, DQPSK信号
- 光出力波形の最適化 ⇒ クロスポイント調整
- CH間のタイミング/スキュー制御 ⇒ 高精度可変Delay
- Modulator 入力レベル耐力 ⇒ 3.5Vpp Data out、可変Amplitude
2チャネル/4チャネル同期 プリコード信号発生
プリコード機能を使用することにより、100G帯DP-QPSK、40G帯DQPSKに対応した変調信号を自動的に生成し、光変調器を評価できます。また、DQPSKデコード機能を使用することにより、光モジュール内のプリコーダの論理評価ができます。ハードウェアで変調信号を生成するため、パターン長の制約がなく、純度の高いPRBS31信号が生成できます。そのため、実信号に近い高負荷な擬似ランダムパターンを使用した信頼性の高い評価ができます。
|
|
豊富なパターン生成機能
- 擬似ランダムパターン(PRBS)
PRBS231−1まで対応しているため、各規格で必要となるPRBSを使用したBER測定にすべて対応しています。
2n −1(n = 7、9、10、11、15、20、23、31)
- ゼロ置換パターン
0連続/1連続パターンをPRBSパターンに付加したパターンです。連続するパターンを付加することにより、CDRの耐力試験に適しています。
2n、2n−1(n = 7、9、10、11、15、20、23)
- データパターン
CJTPAT、CJPAT、K28.5など、各アプリケーションに必要なパターンを柔軟に生成できます。
最大 256Mbits/ch(分解能:1bit)
- ミックスパターン
データと擬似ランダムパターンを合成して出力するパターンです。SONET/SDHフレームを生成する場合、ペイロードにPRBS231−1などを付加できるため、フレームをまたいで連続するPRBSパターンを設定できます。
- プリコード/デコード
DQPSK、DPQPSKプリコード信号発生機能を搭載しています。ハードウェアで変調信号を生成するため、パターン長の制約がなく、純度の高いPRBS31信号が生成できます。
- バースト信号
光周回実験、量子暗号技術を使った伝送試験など、バースト信号を使用したアプリケーションの評価を実現しています。
|
スキューの影響確認
30Gbit/sクラスの信号を処理するためには、論理検証だけでなく、実機検証が必要となります。MP1800Aは、パターン同期、位相可変機能を実現しているため、受信デバイスのスキュー耐力、クロストークの影響などを容易に 実機検証できます。
|
位相変調器の評価に適した高品質波形
最大3.5Vp-pまでの出力可変機能により、位相変調器を直接駆動できます。画面上で簡単に振幅やクロスポイントの調整を行うことができ、評価時間の短縮と信頼性の高い評価ができます。
|
関連製品
MP1800A シグナルクオリティアナライザ
関連ソリューション
32G Signal Integrity Test - Jitter/BERT/Emphasis
30 Gbit/s帯超高速インターコネクトの評価
InfiniBand FDR(14G)/EDR(26G) AOCの評価
100GbE CFP/CFP2, EMLデバイスの評価
関連ドキュメント
■
カタログ
MP1800A シグナルクオリティアナライザ 32Gソリューション
MP1800A シグナルクオリティアナライザ
■
テクニカルノート
超高速伝送技術動向とその課題
関連ビデオ
高速データ通信を支えるアンリツの評価テクノロジー
関連リンク
光通信ネットワークの全体像からエリアごとに、わかりやすく記載したリーフレットなど、資料をご用意しています。