Skip to main content

IoT
(Internet of Things)

モノがインターネットを通じて情報のやり取りをすることで、さまざまなサービスを提供する仕組みであるIoT。
アンリツは、モバイルブロードバンドの最先端で培ってきた計測技術と顧客サポート力をさらに高め、お客様のビジネスに貢献します。

IoTとは
さまざまな分野でのIoTイノベーション

IoT(Internet of Things)とは、身の周りのあらゆるモノをインターネットにつなげることで、これまでに想像もしなかったようなサービスを提供する仕組みです。
IoTのサービスによって、実用化が目指されている「自動運転システム」など自動車分野はもちろん、医療・ヘルスケア、保険、交通、エネルギー、製造・工場(インダストリ)、物流、農業、HEMSなど、さまざまな分野で大きな社会イノベーションが起きようとしています。
近年、さまざまな製品やサービスが登場しており、今後、急速な成長が見込まれる市場です。このIoT市場において、インターネットに接続する多くのモノ(IoT機器・製品)は、センサを搭載しており、センサによって取得した情報は無線通信などを利用し、インターネットを経由して、データセンタ(サーバ)に送信されます。データセンタ(サーバ)では、このデータをAIによって解析し、その結果をインターネットを介して、IoT機器、スマートフォンなどに通知されます。

身近なところでいうと、エアコン(スマート家電)は、帰宅途中にスマートフォンで電源をOn、温度設定ができるため、帰宅したときに快適に過ごすことができます。
また、農業分野(スマート農業)では、ビニールハウスに温度、湿度、CO2濃度、日照量などを測定するセンサーを取り付け、データを可視化することで、省力化・高品質・高生産性の取り組みがはじまっています。
これらIoT市場で取り上げられている無線通信には、LTE-Advanced FDD/TDD、NB-IoT、Cat-M、無線LAN(Wi-Fi、WLAN)、Bluetooth®、サブGHz帯(920 MHz)などがあります。LTE-Advanced FDD/TDD、NB-IoT、Cat-Mは、スマートフォンなどのセルラー通信系の無線通信方式であり、無線LAN(Wi-Fi、WLAN)、Bluetoothは、コネクティビティー系の無線通信方式です。 これらの無線通信方式は、それぞれ規格団体があり、守るべき無線通信の品質を定義しています。また、各規格とは別に使用される国・地域で決められた電波のルールに基づいた評価を実施することも必要です。

例えば、スマートフォン、中継機器(IoT Gateway、アクセスポイント)、スマート家電(IoT機器)などは、搭載されている無線通信規格(LTE、Wi-Fi、Bluetooth)で定義されている性能(無線の通信品質)と各国で決められた電波法のルールを満たす必要があります。

IoT機器を開発・製造するメーカは、IoT製品の無線通信性能を実際に使用する環境で評価し、無線通信品質を確保(規格で定義された値を満足)することが重要です。
このプロセスを実施することで、お客様のIoT製品の品質が保障され、無線の通信品質を評価していないIoT製品メーカとの差別化ができ、その結果、お客様の商品価値の向上やブランド信頼性維持につながるといえます。

Bluetooth®ワードマークとロゴは、Bluetooth SIG,Inc.が所有であり、アンリツはライセンスに基づきこのマークを使用しています。

アンリツが提供する ソリューション
急成長が見込まれているIoT市場

IoT市場におけるインターネットへつながる手段として、無線通信が多く利用されると想定されています。
その無線通信では、LTE-Advanced FDD/TDD、NB-IoT、Cat-M、無線LAN(Wi-Fi、WLAN)、Bluetooth 、サブGHz帯(920 MHz)などが取り沙汰されており、既に、商品の特長に応じた無線通信技術を採用した商品が流通し始めています。
例えば、掃除機、エアコンなどのスマート家電は無線LANを使用した商品が多くみられます。
アンリツは、これらの無線技術:LTE-Advanced FDD/TDD、NB-IoT、Cat-M、無線LAN(Wi-Fi、WLAN)、Bluetooth 、サブGHz帯(920 MHz)に対して製品(測定器)を提供しております。

M2MやIoTの発達の影響もあり、無線通信はさまざまなアプリケーションで使用され、その量も増加し便利になってきています。
一方で、広帯域ノイズや不要漏洩電波など、意図せぬ電波が発生し、無線システムの動作が阻害されてしまうことがあります。
アンリツは、これらの電波を捕えるため環境調査から干渉波の探索まで幅広いソリューションも提供しています。

無線LAN

lobo

完成品の状態でWi-Fi搭載機器の無線部の性能評価ができるMT8862Aについて説明しているよ。

無線LAN搭載製品評価事例
評価事例一覧
lobo

以下の評価事例を一覧で見ることができるよ

lobo

複数製品の送信特性(変調精度)と受信特性(PER)を比較した評価事例を紹介するよ。

lobo

モーターや電源など機器内部で発生するノイズが受信特性(PER)に与える影響についての評価事例を紹介するよ。

lobo

送信特性の悪化で起こるトラブル。そのリスク低減に、送信特性の一つである変調精度の評価事例を紹介するよ。

lobo

受信特性の悪化は通信が途切れる、速度が遅いなどの要因に。受信特性の一つである最小受信感度の評価事例を紹介するよ。

Bluetooth

lobo

Bluetooth 5で何が変わるか、概要を説明しているよ。

lobo

Bluetooth SIGのロゴ認証を受けるための無線評価方法について教えてくれるよ。

lobo

IoTに照準したBluetooth 5、その新機能と従来機能を評価できるMT8852Bについて教えてくれるよ。

920MHz帯

lobo

920 MHz帯無線機器(FSK変調)の無線送受信評価、プロトコル評価に最適なシグナルアナライザ MS2830Aを紹介しているよ。

lobo

サブGHz帯(920 MHz)の無線設備を運用するために必要な送受信試験を1台でカバーする方法・ツールを説明しているよ。

オートモーティブテストソリューション

電波環境調査、干渉波探索

lobo

信号強度調査や干渉波の探索を紹介しているよ。

LTE

NB-IoT

Cat-M

無線規格に対応する製品ラインナップ
急成長が見込まれているIoT市場

アンリツでは、セルラー通信系の無線通信方式であるLTE-Advanced FDD/TDD、NB-IoT、Cat-Mやコネクティビティー系の無線通信方式である無線LAN(Wi-Fi、WLAN)、Bluetoothなど、さまざまな規格に対応した計測器(測定器)を取り揃えています。

表1.テスタ(無線測定器)/基地局シミュレータ
カテゴリ テスタ(無線性能測定器) 量産用テスタ 基地局シミュレータ エリアカバレッジ評価
形名 MT8852B MT8862A MT8821C MT8000A MT8870A MD8475B MD8430A MT8000A ML8780A
品名 Bluetooth テストセット ワイヤレスコネクティビティテストセット(WLAN用測定器) ラジオ コミュニケーション アナライザ ラジオ コミュニケーション テストステーション ユニバーサルワイヤレステストセット(測定器:スマートフォン、IoT端末、通信モジュール用) シグナリングテスタ ラジオ コミュニケーション テストステーション エリアテスタ
5G Sub6            
5G ミリ波            
LTE-Advanced FDD/TDD        
NB-IoT          
Cat-M            
Wi-Fi 6E(WLAN)              
Bluetooth              
Bluetooth Low Energy              
サブGHz帯(920 MHz)                  
電波環境調査、干渉波探索                  

 

表2.スペクトラムアナライザ/信号発生器/妨害波探索/システム
カテゴリ スペクトラムアナライザ 信号発生器 妨害波探索 ハンドヘルドスペクトラムアナライザ 端末テストシステム
形名 MS2690A MS2691A MS2692A MS2830A MS2850A MG3710E MS27100A MS27101A MS27102A MS27103A MS2090A MS2720T MS2712E/13E ME7873NR ME7803NR ME7800L
品名 スペクトラムアナライザ/シグナルアナライザ ベクトル信号発生器 リモートスペクトラムモニタ フィールドマスタ プロ スペクトラムマスタ New Radio RF
コンフォーマンス
テスト
システム
RF Regulatory
テスト
システム
シンプル
コンフォーマンス
テスト
システム
5G Sub6                
5G ミリ波                          
LTE-
Advanced
FDD/
TDD
       
(FDDのみ)
     
NB-IoT                            
Cat-M                                
Wi-Fi
(WLAN)
                     
Bluetooth                              
サブGHz帯
(920 MHz)
                   
電波環境調査、
干渉波探索
                 
ダウンロード資料
急成長が見込まれているIoT市場

IoTは身の回りの機器がインターネットにつながる仕組みですが、これを支えているのが、主に近距離無線技術を用いたIoT機器です。
しかし、新たにIoT機器の開発や品質向上などを検討していくうえで、今まであまり無線とかかわりが無かった方が無線通信技術などを理解するのは、なかなか大変な事です。
ここでは、IoT機器における無線通信の基本から、品質チェック項目や解析評価のポイントなど、専門知識まで幅広く理解していただけるような資料をお届けします。

これから新たにIoT機器の開発を行う方やIoT機器の品質向上などの検討をしている方にお勧めします。
IoT機器における無線通信の基本からはじまり、規格規定されている測定項目まで、全4回のシリーズでお伝えします。

【第1回】IoT機器の通信品質を確保するには
IoT機器における無線通信の基本から、IoT機器の無線通信品質確保の重要性までを解説しています。

ダウンロード
*第1回をダウンロードされると第2回以降のご案内メールが届きます。
第2回、第3回では、設計段階、評価段階で抑えておきたいポイント、品質チェック項目や解析評価のポイントなどについて解説します。
最終回の第4回では、無線LAN品質評価専用機で確認できる「品質チェック項目」などについて解説し、おさらいをしていきます。
アンリツとIoT
IoT

アンリツは、1895年の創業以来、スマートフォンの源流となる⾳声無線電話機を世界で初めて実用化するなど、情報通信の発展と共に120年を越える年輪を刻んでまいりました。
現在も、ICTサービスの最先端技術に携わる企業として、次世代ネットワークの構築を支える計測事業をグローバルに展開しています。
情報通信分野では、IoT(Internet of Things)の進展に拍車がかかり、超スマート社会やインダストリー5.0などのコンセプトのもと、社会イノベーションが起こっています。
アンリツは、IoTにおいても、モバイルブロードバンドの最先端で培ってきた計測技術と顧客サポート力をさらに高め、Time To Market で適確なソリューションを提供してまいります。
これからもアンリツのIoTに関する取り組み、ソリューションを発信してまいりますので、ぜひご覧ください。