Japan
設備機器は、安い買い物ではありません。ご購入いただいたものの、もしご期待に添わなかったら―いいえ、決してあってはならないことです。
そのためにも、私たちはサービスサポートに注力しています。単にご購入いただくだけではなく、その前後のプラスαがなければ、120%の満足は提供できない。それが私たちの信念です。
お客様の製品を購入予定の検査機で検査し、実際にどの程度の検出感度が得られるかを購入前にご確認いただくことができます。
検査機の感度設定や日常点検の方法など、実際の生産現場に即した内容で、検査機器の運用管理について説明いたします。
最新の技術動向について定期的に技術セミナーを開催しています。またご要望により個別のセミナーも開催しています。
実技セミナーを受講された皆様がいつでも復習できるように、関連動画をアップしました。
X線検査機 X線検査機の基礎知識 > XR75 日常点検(X線検査機)> KD74 日常点検(X線検査機)> XR75 品種登録・調整(X線検査機)> XR75 かみこみ検査機の使い方(X線検査機)>
金属検出機 金属検出機の基礎知識 > M6-h 日常点検(金属検出機)> M6-h 品種登録(金属検出機)>
オートチェッカ オートチェッカの基礎知識 >
QUICCAを使い生産性や品質向上を目指すセミナー動画をアップしました。
QUICCAその魅力と活用術 Vol.1 QUICCAの全体像 > Vol.2 トレーサビリティと異物混入クレームの迅速対応 > Vol.3 生産の見える化による歩留まりの向上 > Vol.4 ペーパーレス化による業務効率の改善 > Vol.5 リモートで管理業務や機械の診断を行う事例紹介 > Vol.6 トラブル事例と解決策 >
アフターサービス
サポート情報
サポートセンター
製品の輸出について
お問い合わせ