Skip to main content
Menu
検索
検索
My Anritsu
My Anritsu
ログイン
お客さまの情報
アカウントの作成
お問い合わせ
お問い合わせ
Select a country/region
Select a country/region
Japan
保守サービス
便利なWebサービス
校正サービス
修理サービス
その他のサービス
サービス可否と料金
サービスの依頼方法
サービスの保証
保守サービス一覧
試験サービス
EMC試験サービス
特長
試験内容
試験設備
もっと見る
HALT試験サービス
HALT試験とは
効果
改善事例
もっと見る
振動試験サービス
試験設備
ご利用料金
ご依頼・お申込み
もっと見る
試験サービス一覧
サポートサービス
測るサービス
各種無線・有線通信と電波暗室を活用した実測
対応・相談事例
サービスの特長
お問い合わせ
サポートサービス一覧
信頼できるワケ
高い技術に支えられた校正
サービスメニュー以外の対応
お役立ち情報
信頼できるワケ一覧
会社紹介
会社紹介
会社概要
社長メッセージ
事業内容
採用情報
メディアルーム
お知らせ
計測器・災害ホットライン
...
試験サービス
HALT試験サービス
HALT試験 改善事例
HALT試験 改善事例
改善事例1:下方稼動限界が-40℃に改善
現象
計測器Aの冷却試験において-20℃で突然電源が切れた。
原因
電源回路の3.3V系ロジックFPGAに5V系ロジックを誤接続した回路ミスがあり、FPGAにダメージが与えられていた。このダメージにより、低温で突然電源断となってしまった。
→この状態が長引けば常温でも故障する可能性があった。
*FPGA:Field Programmable Gate Array
改善策
FPGAに正常電圧が印加されるよう回路を変更。
→下方稼動限界が-40℃に改善された。
※故障の芽を出荷前に摘み取ることのできた例です。
改善事例2:+100℃でも電源再投入可能となった
現象
計測器Bの加熱試験において85℃で電源ONが不能となった。
原因
FPGAからの電源制御信号線がFPGAの動作設定時にハイインピーダンス状態となり、ここに不要信号が乗り、その信号が高温でスレッショルドレベルの下がった電源断回路を動作させていたことが原因。
→ハイインピーダンス=不安定、常温でも生じる可能性あり。
*FPGA:Field Programmable Gate Array
改善策
動作設定時に当該信号線をLowステートに固定することにより不要信号を防止、+100℃でも電源再投入可能となった。
※故障の芽を出荷前に摘み取ることのできた例です。
改善事例3:常温で再現性のない不具合
現象
計測器Cの画面が乱れる現象がフィールドで発生。常温調査では不具合の再現性がなく、HALTを実施したところ-30℃で再現した。
原因
ビデオプロセッサのタイミングマージンが小さく、常温でも不具合が起きることがあることが判明
改善策
高速ビデオプロセッサに変更し問題を解決した。
※フィールドでの再現困難な不具合をHALTにより改善できた例です。
関連リンク
HALT試験とは
HALT試験の効果
HALT試験設備
HALT試験 ご利用料金
HALT試験 ご依頼・お申し込み
Select a country/region
Australia
Brazil
Canada
China
Denmark
Finland
France
Germany
Hong Kong
India
Italy
Japan
South Korea
Mexico
Russia
Singapore
Sweden
Taiwan
United Kingdom
United States
Viet Nam
一覧を見る
Australia
Brazil
Canada
China
Denmark
Finland
France
Germany
Hong Kong
India
Italy
Japan
South Korea
Mexico
Russia
Singapore
Sweden
Taiwan
United Kingdom
United States
Viet Nam
More