タッチスクリーンに対応したOTDR アクセスマスタMT9085シリーズの販売を開始
2018/09/12
光ファイバネットワークの建設・保守現場作業の効率化に貢献
アンリツ株式会社(社長 濱田 宏一)は、光ファイバの建設・保守用ハンドヘルド測定器であるアクセスマスタシリーズの新製品MT9085A/B/Cを開発。9月12日から販売を開始します。
アクセスマスタシリーズは2004年に初代モデルの提供を開始して以降全世界で3万台以上を販売しているOTDR[※1]シリーズです。今回開発したアクセスマスタMT9085A/B/Cは、好評を博している従来のMT9082A/B/C筐体サイズ、光学性能、操作性を継承し、ワイドタッチスクリーンに対応した8インチカラー液晶を組み合わせることにより、操作性と視認性を向上させました。さらにファイバの融着やコネクタなどのイベントを図式化したFiber Visualizer機能を標準実装しました。これらの機能により複雑な操作が不要となり、OTDRを初めて操作する作業者でも、簡単に光ファイバの品質測定および合否判定が行えます。また、WLANやBluetoothなどを利用し、測定結果の一元管理も簡単に行えます。
アンリツは、アクセスマスタMT9085A/B/Cにより、今後増加が期待される5G基地局やDCI(データセンタ間)などの光線路の建設・保守現場作業の効率化向上に貢献いたします。
[開発の背景]
モバイルネットワークではLTEの普及、および5Gの実用化に向けて、基地局の設置が盛んに行われています。また、メトロ・コアネットワークでも大容量化が進み、特にDCIの通信がますます増加しています。
これらのネットワークでは光ファイバが利用されており、その建設・保守現場作業でOTDRが利用されています。その一方、評価現場では、光ファイバ測定に不慣れな作業者が増え、使いやすくかつ分かりやすい光ファイバ品質測定器を実現することが求められています。
そこでアンリツは、OTDRのラインアップを拡充し、新たに、MT9085シリーズを開発しました。
MT9085シリーズは、ロータリノブ、ハードキーなど従来の使い勝手の良さを継承しつつ、8インチワイドの大画面にタッチスクリーン操作を追加することで、今までOTDRを操作したことのない作業者にも直感的に操作できるようにしました。また、測定結果が一目でわかるFiber Visualizer機能を追加しました。これにより、熟練した作業者だけでなく初めての作業者まで光ファイバ建設・保守現場作業が容易に行えるようになりました。
[製品概要]
アクセスマスタMT9085A/B/Cは、光ファイバの建設・保守用の可搬可能な小型な測定器であり、OTDR測定、光パワー測定/光ロス測定機能を標準実装しています。さらにオプションで、高性能光パワーメータ、可視光源、光ファイバ端面検査機能を追加でき、光ファイバの建設・保守に必要な測定を1台で実現できます。
従来のアクセスマスタで実現していた高速・高品質なリアルタイム波形、短デッドゾーン[※2](0.8m)、高ダイナミックレンジ[※3](46dB以上)、SMF[※4]からMMF[※5]まで波長ラインナップを継承しています。さらに、視認性・操作性に優れた8インチワイドタッチスクリーンを採用し、ロータリノブ、ハードキーとの融合操作により、作業効率向上を実現しています。
[製品仕様についてもっと詳しく]
[製品の特徴、ソリューションについてもっと詳しく]
[主な特長]
- 使いやすさが向上
- アクセスマスタMT9085A/B/Cは、8インチワイドのタッチスクリーンとロータリノブやハードキーを搭載しています。OTDR波形解析時には、これまでにない直感的で快適な操作でOTDR波形を解析できます。これにより測定現場での作業が大幅に短縮できます。
- 測定結果の合否判定が可能
- アクセスマスタMT9085A/B/Cは、Fiber Visualizer機能を搭載しています。従来、光波形を読み解く必要があった「ファイバ融着点」「コネクタ接続」「スプリッタ」などのイベントをアイコンで表示します。さらに、あらかじめ設定されたしきい値を元に合否判定も自動で行え、作業者による判断ミスを低減できます。
- 高精度イベント検出が可能
- アクセスマスタMT9085A/B/Cは、OTDR測定機能、光パワー/光ロス測定、光ファイバ端検査と光ファイバ建設・保守時に必要な機能を1台で実現しています。OTDR測定においては、広ダイナミックレンジ性能だけでなく、独自の検出アルゴリズムにより、複雑化しているPONネットワーク[※6]でも高精度でイベント検出[※7]が行え、測定現場での建設・保守作業の負担が軽減できます。
[対象市場・用途]
- 対象市場:光ファイバ工事業者およびデータセンタ関連敷設業者
- 用途:光ファイバの建設・保守現場作業
用語解説
- [※1] OTDR
- Optical Time Domain Reflectometerの略。光パルス試験器のこと。レーザ光を使って光ファイバの特性(ファイバ長、損失、接続個所の位置)を測定することができる。
- [※2] デッドゾーン
- 光ファイバ用計測器の性能を表す尺度。コネクタなど反射性を有する部品で接続された光ファイバを2箇所で分離できる単位。
- [※3] ダイナミックレンジ
- 光ファイバ用計測器の性能を表す尺度。光のレベル損失を距離に応じて表示する機能であり、ダイナミックレンジが広いほど、長距離の光ファイバを測定できる。
- [※4] SMF
- Single Mode Fiber(シングルモードファイバ)の略。光ファイバの種類の1つ。低損失であり、長距離伝送に適している。
- [※5] MMF
- Multi-Mode Fiber(マルチモードファイバ)の略。光ファイバの種類の1つ。SMFに比べてコア系が大きくファイバ同士の接続が容易で、短距離伝送に適している。
- [※6] PONネットワーク
- PONは、Passive Optical Networkの略。光ファイバ網の途中に分岐装置(光スプリッタ)を挿入して、一本のファイバを複数の加入者宅に引き込む技術。
- [※7] イベント検出
- 光ファイバの接続点や融着点などを測定結果から自動で検出する機能。